Home > 森林保全事業 > 財団レポート > 財団レポートPART1「エゾシカ問題の現状と課題」 > 東京農業大学レポート1999年〜2001年(まとめ)

森林保全事業
Forest Preservation Activities


東京農業大学レポート1999年〜2001年(まとめ)

野生エゾシカの餌付け手法による
樹皮食害防止の試み(まとめ)

―1999年度から2001年度までの5年間における給餌の影響―


東京農業大学 増子孝義・高崎ゆかり・福井絵美・森野匡史・春上結希乃・北原理作
池田鹿実験牧場 佐藤健二
前田一歩園 高村隆夫・西田力博

目的

阿寒湖畔の前田一歩園財団の森林では、1999年度に開始された餌付けにより、野生エゾシカによる樹皮食害は大きく減少している。しかし、それと同時に給餌に伴う誘引および飼料不足による餓死個体減少などから森林に集まる個体が増加する可能性がある。それに伴い新たな場所での樹皮食害発生の危険性、餌付け飼料の増加に伴う費用の負担など検討すべき課題も多い。これまでに野生エゾシカに対するこのような試みは例がなく、効果や影響を確認するには継続した調査が必要である。そこで本研究では、給餌実施初年度から2001年度までの3年間における樹皮食害防止効果を調べるとともに、積雪などの気象状況やエゾシカの駆除状況など様々な要因を考慮し、給餌が及ぼす影響を検討した。

方法

餌付け場所;阿寒湖北西部パンケ林道沿いを対象に1999年度12ヵ所、2000年度19ヵ所、2001年度19ヵ所、また雌阿寒岳入り口および国道南部においては2000年度6ヵ所、2001年度5ヵ所設置した。2001年度有害駆除を行わなかった地域をA地区、行った地区をB地区とした(図1)。

被害調査;ベルトトランセクト法を用い、阿寒湖北西部の林道沿い、雌阿寒入り口、国道南部にベルトを設け被害状況を餌付け前と後とで比較した(3年間共通)。
ビートパルプの設置個数;餌場に設置したビートパルプの個数を、餌付け開始の1月上旬から餌付け終了の4月中旬までカウントした。
餌場利用個体数;阿寒湖北西部においては餌付け期間中に週3回日没1時間前に餌場でセンサスを行った、国道南部餌場1ヵ所においては同じく給餌期間中週1回センサスを行った。また、北西部では1日のうちどの時間帯に餌場を利用するかを調べるため2時間おきにセンサスを行った。これは2月に1回、3月に2回計3回行った(3年間共通)。

結果

1.樹皮食害の割合;2001年度北西部における餌付け期間中の樹皮被害は3km地点と12km地点にわずかに見られたにすぎなかった(図2)。よって餌付けが樹皮食害軽減に継続的な効果があると考えられる。

2.ビートパルプの設置個数;ビートパルプの設置個数は、給餌1年目、2年目、3年目と年数を経るごとに大幅に増加した(図3)。これは餌場に集まる個体が年々増加したためと、餌場の数が増えたため飼料の使用数も増えたと考えられる。

3.餌場利用個体数;餌場に群がる個体総数を1999年度、2000年度、2001年度で比較した(図4)。2000年度においては1月1週、2001年度においては1月3週から個体数が増加している。これは給餌開始すぐにシカが餌場に集まったためと考えられる。また、2000年度、2001年度ともに3月3週に個体数が急激に減少しているのは有害駆除の影響と考えられる。